ヤマガタンver9 > 社会貢献をボランティアから仕事に変える方法

Powered by samidare

▼社会貢献をボランティアから仕事に変える方法

29日、山形市市民活動支援センターで行われた、コミュニティビジネス講座
「社会貢献をボランティアから仕事に変える方法 〜チェンジ!をビジネスとする社会起業家の手法を学ぶ〜」
に参加してきました。

講師の方は、各地で社会起業家の支援・育成をしていらっしゃる、株式会社エンパブリック代表の広石さんでした。

広石さんの講義とワークを混ぜながら、参加式で学びの機会を持ちました。
広石さんのお話は目からウロコの内容ばかりで、確かにそうだ、と思う内容がたくさんありました。

特に印象に残っている内容としては、
・自分たちはコンセプトから考えがちだが、成果(こんな地域にしたい、社会にしたい)、社会資源、顧客(困っている人)が結びつく関係性から考えることが大切。
・これまでのビジネスは、価値を高めるために顧客の代わりにやりますよというやり方をしてきた。生産者は生産のみ、消費者は消費のみ。しかし、社会起業家はともに成果を生み出す。一緒にやる。
・社会活動は、現状の課題分析をしがちだが、夢や希望を持つことが大事。夢や理想の状況から逆算してきた時に、現状との矛盾が生じてくる。そこが一番の問題。
・セオリーオブチェンジ。こういう困っている人が、こういうキッカケで、こういう変化を起こしますよ。というステップを踏むことで変化が起きる。
・困っている人が、いつも落ちる落とし穴は何なのか。
・大切なことは成果を出すことにこだわること。副業でも専業でも同じ。副業だから・・・という言い訳ではなく。

また、ワークでは成果、社会資源、顧客の3つの視点から自分自身のテーマを探ったり、顧客の課題解決から事業を考えていくということをやりました。
これまた書いてみることで、改めて自分自身の取り組みたいテーマや気になっていることなんかが見えてきたりしました。
私の場合すぐに忘れてしまいがちなので、自分でも、こういったテーマや思いを整理する機会というのを持っていくことが必要だなと思いました。

また、こういう場をきっかけにして似たようなテーマに取り組む人とのつながりだったり、全然分野は違うけど関心を持ってくださる方との出会いだったり、そんなつながりができていくことも面白いですね。
これから社会起業について学びあう機会が作られていくということで、そちらの方も楽しみであります。
2009/03/30 02:35 (C) 秋田からの手紙
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る