ヤマガタンver9 > 6月8日(月) 掃除は大切

Powered by samidare

▼6月8日(月)     掃除は大切

掃除は大切なことです。


これに誰も異論を唱える人はいないでしょう。


そして最近は”掃除のブーム”が起きているようで、

書店に行っても掃除をすると人生が良くなったとか、

会社が掃除をすることで伸びたというような内容の本がたくさん出ています。



ビートたけしもトイレを利用したらきれいに掃除をして出るようにしているとか、

とにかく掃除について関心が高まっているようです。



その関係でしょうか、

自分が朝出勤してくる時間帯に毎日社員が掃除をしている会社があります。



場所は4車線の山形バイパスに隣接した会社で、

歩道部分を会社の周辺にまで掃き掃除を以前からその会社の男性が数名掃除をしていました。



それがだんだんエスカレートして歩道の植栽のところに花を植えたりして、

その花の手入れなども行なっていました。



そうやっているうちに、だんだん参加する人が増えてきて、

その会社の事務員方がほとんど参加してやっているようになって来ました。



バイパスで朝の停滞時間ですから、社員が総出で道路を掃除したり、

花壇を手入れしたりするのを出勤途上の方は車の中から見ているのです。

そういう掃除や公徳心にあふれる熱心な会社なんだなと誰もが思います。




そうやっていたところ、

最近は女性社員まで参加するようになりました。

女性社員といってもどうみても主婦だよなという感じの女性社員が、

制服を着て数名その掃除に参加しています。

・・・・



自分がそのバイパスで遭遇する時間帯は、

朝の7時10分ぐらいです。



まぁ幹部社員が率先して自主的にやっているぐらいなら、

熱心だなぁぐらいですが、

ちょっとどうなのかなぁと思います。



朝の7時ぐらいからやっているように見えるので、

その主婦の女性社員はいったい何時に家を出てきてるのでしょう。



主婦といえば朝の時間はそうとう貴重だと思われますが、

業務でもない事務所の全面道路の掃除に朝の7時に制服で参加させるというのは、

どういうことなのでしょう。



企業の姿勢としてそれを強要しているのなら、

とんでもないことではないかと思うのです。



社内の力関係でこれをやらざるを得ないとしたら、

この掃除を毎朝見るのは”ご苦労様”というより”きのどくに”と、

まるっきり逆の味方になってしまうのですが真相は今のところ分かりません(・・?
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る