ヤマガタンver9 > 老舗の数、全国1位!・・・に、先祖に感謝。

Powered by samidare

▼老舗の数、全国1位!・・・に、先祖に感謝。


今朝の山形新聞に100年以上続く老舗企業の歴史が掲載されており、山形県内で創業100年を超す企業は400社以上で全企業数に占める割合が2.53%で全国1位なのだそうです。「ふ〜〜〜ん、そうなんだ」と見ていたらなんと載っている。
トップに載っている企業(鶴岡の伊藤鉄工)はなんと平安時代の創業!確か、平安時代の建築物に使われた金物に名前が刻まれていたとかとなんかで読んだような。
1189年創業ですよ!100年どころか800年です。
何代目なんでしょう?


平安時代から鎌倉・安土桃山時代なんてどうやって年号が判ったのか?
おそらく旧家は土蔵に古文書があり代々受け継がれてきたんだろうと考えてしまう。
我が家の場合、江戸時代後期の1821年創業とある。
同じ時代に鍋屋本店さんもありました。

そこで我が家に伝わる古文書(江戸時代のガイドブック)を紐解けば

↑安政4年(1857年)のこの本には既に載っている。
13代徳川家定の時代で、世の中が落ち着いて全国に向けて旅をすることが定着してきた時代なのでしょう。

↓これが江戸で作成された溝中めぐりのガイドブックの中身です。



この 「いづみや元助」が代々先祖が襲名してきた名前。
昔は小出に構えていたそうです。
じいさまの代まで襲名は受け継がれていましたが、親父が襲名しなかったので
自分も襲名しないままになってしまいました。
(あまり襲名って、一般では聞かないし)
元助の名前が似合う年頃になったら襲名しましょうかね。



2010/03/30 22:51 (C) The Daily izumiya
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る