▼Number 758 WORLD CUP The Final2010/07/31 10:01 (C) 草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼Number 758 WORLD CUP The Final2010/07/31 10:01 (C) 草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
もう本当にずいぶん過去のことみたいに感じる。
南アフリカで開催されたサッカー・ワールドカップ。
この号では、決勝を中心に、初めてアフリカで行われたワールドカップを振りかえり始めています。
スペイン対オランダ。
この決勝戦を見るために頑張って起きていながら、直前に寝入ってしまい、結局ライブでは見損なってしまった(ーー〆
(その後、何度か再放送で見ることになりましたけど)
今回のワールドカップでは、守備的なチームと攻撃的なチームというような分け方がよく出ていました。
ファイナルに進出してきた両チームは、攻撃型と言われてきたチーム。
そういう意味では、見ていて面白いゲームになるはずであったんだけども。
今回の記事で一つ気になったもの。
ハビエル・イレルタが解説する「攻撃サッカー優位は続く」である。
サッカーが敵のゴールにボールを入れて点を取り合うゲームであるい以上、ワールドカップに出てくるチームが守備的なチームと言うことがあろうか…。
ということで、戦術的と呼んでいる。
守備を固めて、相手のすきを突いてカウンター狙い、或いは相手の長所を潰しチャンスを見いだすゲームプランのチーム、とでも言ったらいいのかな。
イビチャ・オシムの「未来を感じさせるサッカー哲学が必要だ」というのは、攻撃のスタイルを持つチームをどう作っていくかということになるのだろうか。
確かに、スペインのゲームは面白かった。
その他の記事では、 ナンバーノンフィクション「野球で変われる。」
高川武将 はなかなか読ませる。