ヤマガタンver9 > ★うまい!元禄7年の芋煮再現

Powered by samidare

▼★うまい!元禄7年の芋煮再現

★うまい!元禄7年の芋煮再現/
平成22年10月16日(土)

山形県中山町中央公民館で、
中山町食生活改善協議会のお母さん達がつくった
元禄7年(1694年当時)の芋煮をいただきました
(芋煮会発祥の起源と云われているそうです)

その他、新米“つや姫”や地元産の枝豆“秘伝豆”、
来年の干支“ウサギ”に形を変えたリンゴ
菊“もってのほか”などをいただきました

たいへん おいしい〜かったです
ご馳走様でした

元禄7年の芋煮を再現!
元禄当時,
最上川の船運・行商がさかんだった頃
近江商人が行商で残った棒鱈(ぼうだら:干して乾燥させた鱈)を
地元(中山町)で採れた芋とネギなどと一緒に煮込んで
食べたのが始まりだということです

棒鱈は、水に4時間浸しておくのがコツだそうです
それと、かつお節、昆布、椎茸などのダシが
美味しくする“決め手”だそうです

談: 中山町食生活改善協議会のお母さん
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る