ヤマガタンver9 > 山形弁講座、いよいよ佳境…

Powered by samidare

▼山形弁講座、いよいよ佳境…

【は】
はぐる = 仲間はずれにする。
ばっつ = 末っ子。
はばがる = 足を広げる。またぐ。
はばげる = 吐く。
はらだくさい =(身なり手つきなどが)おかしい。きちんとしていない。

【ひ】
ひじゃかぶ = ひざこぞう。
ひしゃすい = 久しぶりだ。
ひにぎる = つねる。

【ふ】
ふちゃばく = (本を)破く。
ふちゅぶす = つぶす。
ふづり = ①辺り。②ふち。

【へ】
べご = 牛。
へづげだな = そんな(物事をさげすんで言うときに用いる)
へなこ = 女の子。
~べら = ~ども(複数形を表す)やろべら。へなこべら。
【ほ】
ほいど = 乞食。
ほいじょ = 包丁。
ほんてん? = ホント?
ぼだす = 追い出す。

あのへなこべらの服よ、ずいぶんはらだくさいかっこだんねんが?
《翻訳》あの女の子たちの服は、変な格好じゃないか?


2005/10/09 19:26 (C) おさむ茶マイルーム

▼お尋ねします。

お尋ねします。/
そちらの村山地方では、イナゴのことを、「ナゴ」というと方言辞典にありますが、
現在も、耳にすることが可能でしょうか?
お教えくださいませ。
2006/04/03 19:09:yuki104:URL

▼お答えします

 いらっしゃいませ!画像はどちらの山でしょう?
お説のとおりです。村山地方の方言は寒い地域性のせいでしょうか?短縮する傾向強いです。例えば「ままけえは~(ご飯食べろ)」を「ままけ」など…。
 「ナゴ」も短縮語で、50歳以上の年齢層は知ってし使っているると思いますが、それより若い人は知らないと思います。
2006/04/04 08:39:管理人

▼  

標準語で持つという意味は山形弁では、「たがぐ」ですか?「たなぐ」ですか?
 
  教えてください!!!!!!
2006/10/05 14:28:もももももも

▼  

標準語で持つという意味は山形弁では、「たがぐ」ですか?「たなぐ」ですか?
 
  教えてください!!!!!!
2006/10/05 14:29:もももももも

▼お答えします

 「たがぐ」は、ピンポ~ン山形弁直訳で「持つ」そのとおりです。
 応用編として「たがげ」は「持ちなさい」ですね。どちらか言うと、使い方と人に命令する時に「たがげ」とよく使います、では。
2006/10/05 22:42:管理人
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る