▼11月8日の大荒沢不動尊2010/11/09 18:08 (C) 草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼11月8日の大荒沢不動尊2010/11/09 18:08 (C) 草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
今月も8日は、お不動様の登拝日。
お天気に恵まれました。
お堂から大荒沢の奥を望むと、山の中腹は紅葉し、山頂の方はすでに葉が落ちているようです。
本日は私一人。
私が到着する前にお参りに来て帰った方があったようで、お菓子とお花がお供えしてありました。
前日の作業で、お堂はがっちり雪囲いされています。
来月、12月8日は積雪で車で行けなくなることがあります。
田沢に戻ってきて冬の大荒沢の登拝は26年目を迎えます。
ことしはどんな、冬になるのでしょう。
囲っているブルーシートに、おびただしい小さい虫がくっついていました。
日当たりのよい場所は、その子虫がブンブンと飛び回り、私に当たります。
「いやいやこりゃ、ヘクサ虫(カメムシ)がいっぱいいだなぁ」と一人呟いて、今年も雪が多いのかと思ったんでした。
とことが、近寄ってよ〜く見ると、ヘクサ虫とテントウ虫が混在してる。
っていうより、テントウ虫のほうが多い。
うひゃぁ〜。
近寄ってカメラで撮ろうとしたら、身体やカメラのレンズに虫がぶつかってきて、かなりブレブレのピンボケ画像になっちゃいました。
テントウ虫がシートにビッチリいるのは初めてみました。
今年の冬の天気は、どうなるんだべな。
向かい側にそびえる大師山。
間もなく葉が散り始める頃。
暦の上でも冬。
間もなくほんとに冬が来ますなぁ。