▼小正月行事2011/01/16 00:20 (C) 草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼小正月行事2011/01/16 00:20 (C) 草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
除雪機は昨日の夜に無事帰ってきたので、助かった。
ブロアの羽根全体がゆがんだため、後ろ側に当たっていたそうだ。
砂利の大きいものが挟まってしまった物と思う。
さて、15日は小正月。
午後に隣近所が集まって、サイド焼きの準備。
20軒ちょっとで、農家が3件かなぁ。
農家で出してくれた藁で作ります。
その中に、古い〆縄と古いお札が入っております。
このサイト焼きは、「恵方」(あきのほう)に倒れると豊作になるそうです。
「今年のあきの方はどっちだ?」
「ん〜、南南東だっし。」
「そうすっと、あっちが?!」
ということで、みんなで、あの看板あたりをねらって…、なんて言いながら出来上がります。
点火は夜の7時予定。
家では、団子の木に餅とフナせんべいを下げて、座敷に飾ります。
団子の木はミズキ。
家事から家を守ってくれるという言い伝えがあります。
わが家では、夜、盃でお神酒を戴いて、餅を食べます。
小正月は、まさに真冬であります。
今夜はまた雪が積もりそうですぞ。