▼大地震の翌日の米沢2011/03/13 09:49 (C) 草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼大地震の翌日の米沢2011/03/13 09:49 (C) 草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
携帯電話(au)が昨夕からようやくつながってきて、電話やメールで安否確認ができております。
山形県は、昨夜までで、全県の電気が回復したとのことで、その点は安心しました。
電気が通じていることで、生活上の安心感はぜんぜんちがいますからね。
昨日気がついたのは、市街地のスーパーやホームセンターとガソリンスタンドへの人々の殺到です。
停電で充分な煮炊きができなかったりガソリン等の給油ができない、米沢市外からの方がだいぶ来ていたからだと思います。
食料品や乾電池、カセットボンベなどが買われていたようですね。
GSは、もう交通ルール無視で並んでいる状態になって、たいへん危険でした。
車に退避するということ、ガソリンの供給が滞るのでは…という不安感が、人を動かすのだと思います。
私もそんな思いに駆られます。
けど、ここは必要以上に動かないことも大事なことと思っています。