▼救援支援物資2011/03/17 08:08 (C) 草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記
▼市営体育館でもこのような実践活動の動きは、素晴らしいですね。
うちとこは、すでに、実践しました。かみさんの知人から連絡があり、できることをしてほしいというメールが来たため。 避難者がいる市営体育館に直接搬入しました。毛布、子供用の服や靴下など不足しているものだったようで、ありがたく受け取ってもらえました。ミルクなども欲しいようですが、これは、持ち込む人は少ないようで、不足しているとのことでした。 今回の宮城県の方に間に合わない人なら、米沢市営体育館に、という選択もあります。小さくても、できることを、みなでやっていきましょう。 2011/03/18 06:36:まいむ
▼はい市営体育館にも大勢の方が避難して来られたそうですね。
直接持ち込むことができて、何が必要で何が不要なのかわかるということもあり、まいむさんの方法でよいと思います。 なにしろ、あちらこちらで、いろんなものが必要なようです。 こちらで優先順位とかつけられないし、まずご縁のあったところに、ということになるのでしょうか。 まず、こちらの生活も節約や節電をおこなうという大切な役割があります。 お互いに腰を据えてやってきましょう。 2011/03/18 07:28:あらあら亭主
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
義援金など、様々な支援の方法がありますし、各方面で物資集めをしておりますが、19・20日に宮城県の名取市及び近隣にボランティアに入るグループがありますので、そこに託します。
現状は、早急に必要なものは「物資」だと考えますので、一品でも、家の中にあって、出せるものがありましたら、ご連絡いただければ幸いです。
18日(金) 17時まで、田沢寺(荒澤)へお持ちいただければ間に合います。
連絡先 tadenara@ezweb.ne.jp (荒澤携帯メール)
tedenara@omn.ne.jp (PCメール)
参考のために、支援物資の例を添付いたします。
※追記 救援物資について
【食事】
食料、水、お茶、、ミルク、離乳食、流動食
箸(子供用にスプーンやフォーク)、紙皿、紙コップ、(洗えないので包むサランラップやビニール袋)
【防寒】
毛布、カイロ、寝袋、
服(下着類/防寒用靴下/老人用前掛け・股引とか婆シャツ)
雨具(傘、カッパ・風雨をしのぐビニールシート)ストーブ
【日用品】
ティッシュ、トイレットペーパー、ウェットティッシュ、生理用品、大人用おむつ・赤ちゃん用おむつ
タオル、湿布、軍手、石鹸関係(シャンプー、ドライシャンプー)
歯ブラシ、歯磨き粉
【野外】
調味料鍋、ヤカン、カセットコンロ、ボンベ、オタマ
【個人が揃えられる医薬品・日用品】
救急箱、マスク、ビタミン剤・風邪薬など
梱包について
・太い黒や赤の油性マジックで内容を明記 「品名」「数量」
・積んだときにも見えるよう表と側面に
・文字が汚れない・他に汚れを広げないように油性インクのペンで
「赤ちゃん用品」「ペット用品」「アレルギーの方用品」「医薬品」などははそれだけで一箱でも可。