ヤマガタンver9 > 第25回 息子の就農 05,12,1

Powered by samidare

▼ 第25回  息子の就農   05,12,1

 第25回  息子の就農   05,12,1/


今年の4月から、22歳の息子が一緒に農業をやっている。うれしいような、切ないような複雑な気分だ。
 何故って?うーん、例えていえばこんな感じかな。

嵐の海。難破船から次々とボートに乗って脱出していく人びとがいる。ぼくはこの難破船に残ることを決めた。他にも残る人はいるが大半は高齢者だ。するとそこに一人の若い男がやってきた。「お父さん、俺も残るよ。」よく見たら息子だ。「えっ、お前も残るのかい?」
ま、息子の決めたこと、尊重しようと思っているけどね。

それにしても・・・と考え込んでしまうよ。
この国の食べものや農業の実情はどうみてもおかしい。そして、そのことに「こんなことじゃダメだ」という声は上がらない。このこともおかしい。

例えば「飢餓の国」とマスコミで報じられる北朝鮮。多くの人は「北朝鮮の人はかわいそう」とテレビを見ているけれど、その穀物自給率は53%。日本はその半分の27%。ひとたび天変地異が起きれば、かの国以上の惨状を呈するであろうことは、容易に想像できるのだけど、誰も不安に思ってはいないようだ。おかしい。

例えば、この国の農業に従事している者の平均年齢は60歳代後半で、最も多い年齢層は70歳から74歳だということ。おじいさんとおばあさんが支えているんだよな。これっておかしい。でも、それなのに人々が先ざきのことをまったく不安に思っていないみたいだ。これもおかしい。

あるいは、前回書いた「野菜の質の低下」(24回)。こんなものを国民は広く食わせられているのに、「これじゃ、寿命をまっとうできなし、子どもも育つことができないじゃないか。」とは誰もさわがない。これはおかしい。

ニワトリも牛も豚も狭いケージ(カゴ)に入れられて、身動きできない状態で飼われているのに「かわいそうだよ。彼らにも人生がある。もっと広い所に飼ってあげようよ。」という声は聞かない。ペットには向けることができる思いやりも、彼らには働かない。彼らの不幸は我らの不幸。いのちはみんなつながっているというのに。これもおかしい。

おかしいけれどそれが現実だ。そんな中に新しい農民として旅立っていく息子の人生を考えるとちょっと心配かな。

でもね、いのちの源である土を守り、その上に生命力あふれる作物をつくる。大地を踏んで飛び回るニワトリを楽しみ、コロンと産んだ玉子をいただく。それらを人々に分け与える。

このように、「土」と「いのち」と「食べもの」の健康な関係を何よりも大切にして、汗を流して働くかぎり、人々に必要と認められる生き方はできるだろう。決して贅沢はできないだろうが、それはそれでいい。

大丈夫だ。難破船にだって、必ず道はあるはずだ。信じている。


(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る