ヤマガタンver9 > お寺と獅子とステンドガラス

Powered by samidare

▼お寺と獅子とステンドガラス

お寺と獅子とステンドガラス/
定休日の今日は、獅子頭の取材で午後から米沢の川井へ・・・。

懺悔するが午前中、仕事場のトチノキに付いたアメシロを駆除し殺生してしまった。




途中、ほぼ田植えが終わった田園の農道を走ると、まだ盛りのニセアカシアが薫ること薫る

事。

あの匂・・小学校の時だったろうか・・中華人民共和国の物産展会場で体験した香の匂と似て

いる。

杉花粉の刺激が終わったはずだが、不特定多数の花粉が飛んで新たな鼻炎を誘発いる様であ

る。





米沢市川井 曹洞宗 延命山 桃源院に伝わる獅子頭を拝見しに、また唐突に突撃してしまった。

人間、慣れて来ると厚顔になるものだ。


仁王門を抜けると観音堂と、新しい本堂とのコントラストに目を奪われ、

観音堂の背景には斜面に配した墓地が整然とある佇まいに立ち尽くしてしまう。





お堂は、大変凝った駕籠彫りの龍や獅子や百花繚乱の彫刻があり目を引く。

何時もの様に、素晴らしい獅子や龍の彫刻の作者の痕跡を探すが見当たらない。




こちらのご住職は、かつて少林寺拳法の幹部で、体格も六尺以上の猛者。

しかし、案内して戴いた本殿には、恐らく置賜には唯一だろう、和のステンドグラスが配され

て畳に美しい蓮の花の彩りを映し出していた。

奥様の作品なのだとか・・・池は背景の木々の緑を吸い取る様に無色透明だが、気泡を封じ込

めたガラスをも用いていた。

外から見ると、コーディネートされて色も統一され、ステンドグラスとは気がつかないかも知

れない





こちらは奥様の師匠の作品




蓮の花は仏教の教えの極楽浄土の象徴であるという。

蓮の花咲く水面下は煩悩渦巻く泥世界は我々の生きる俗世界。

ほのかなガラスの紅色が西日に発色して、一瞬だが極楽浄土の刹那を味わうようだった。







厚顔の獅子彫り師にも関わらず、ご子息と共に獅子頭を拝見出来た。

みごとな彫刻の作者は「庄内の産 後藤政吉 」「棟梁大工は飯酒盃(いさはい)富次」

なんと両者笹野観音でも見つけた名前である。




















記名も無く獅子頭の作者の可能性もあるが限定出来ない結果だった。


獅子頭の特徴と言えば、犬歯と奥歯に鋭い牙があるのは珍しい事である。

頭には百毫や宝珠は無い。

しかし大きな発見があった。

下顎を連結する軸棒に、人が噛んで被った跡があったのでで米沢で主流の2人立ちの獅子神楽

ではないか。

軽量化した宇津権九郎系の神楽獅子と比較して獅子頭の肉厚からすると重い。

この重さ(4.5〜5kg)で被るのは大変である。

これからね獅子頭の写真と睨めっこして、頭に浮かんで来る事を期待したい。






本堂は奉納それた美術工芸品で目が離せない。

すると、奇妙なくびれた箱があった。上には灰が入って下には引き出しがある。

なんと香の時計だという。






引き出しに、型がありそこに香の粉末を振りかけてるとステンシルになる。

それに着火させると一定の時間煙が立ち上って時間を察する事が出来るようだ。






その隣にまた珍品あり。

ガラス鉢のようだが石で作られていて、縁を棒で擦るとくわーーーんと共鳴した。

なんとも言えない、いにしえを想わせる雅な響きだろうか・・・・。




桃源院は禅寺でもあり、禅修行の丸い座布団もあった。

是非一度座禅に挑みたいものだ。
2016/05/26 22:04 (C) 獅子宿燻亭6
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る