ヤマガタンver9 > 虹色の里からー息子の就農ー

Powered by samidare

▼虹色の里からー息子の就農ー

虹色の里からー息子の就農ー/
 この文章は昨年、「虹色の里から」に書いたものです。「虹色の里から」には少しカタイ文章を、「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」にはちょっとクダケタ文章を書いています。



田植えの季節だ。

我が家ではこの4月から、息子が一緒に農業をすることになった。

 人生どの道に進もうとも「農と食」を学ぶことは人が生きていくうえでの基本を学ぶこと。こんなことを話し合って、高校卒業後、農業の専門学校に進んだ。卒業してからはどこに就職し、どこで暮らそうとお前の自由だよ、自由に選べばいいと伝えていた。それが我が家で就農するという。うれしいような、切ないような・・。私の身体は楽にはなったが、心中はいささか複雑だ。

 農業しようかなと最初に息子が話したとき、真っ先に反対したのはばあさんだった。

「なにもお前が百姓することないよ。苦労するのは目に見えている。いい野菜が欲しいならサラリーマンにでもなって、きちんと収入を確保した上で、農民に向かって『安全、安心の農産物を作ってください。私達も応援しています』と言っているのが一番いいよ。」

うまいことを言う。そばで聞いていた私は思わず笑ってしまったが、息子は方針を変えなかった。

「オレが結婚したならば、相手のひとを農家の嫁にはさせないよ。」息子がこう切り出したのは先日のことだ。「嫁は掃除、洗濯、食事など家事全般をこなしながら自分の仕事を続けなければならないべぇ。疲れていても、なかなかお義母さんやってよとはいえない。」

 母親を通して、女性が別の仕事を持ちながら嫁をやっていくことのしんどさを見て来た息子の一つの結論らしい。
だから仕事をもっている相手と家事を分担しながら町のアパートで暮らし、自分はそこから田んぼや鶏舎に通いたいと言う。それを女房に話したら、息子がそういうのなら賛成するよ、それに・・と付け加えた。

「あなたも結婚する前は私を農家の嫁にはしない、家事も育児も分担しようといっていたのよ。けど、理屈だけで実際にはできなかった。息子はアパートに暮らすことで親父のできなかったことをやってみようというのだからおもしろいじゃないの。」

 確かに大切なのは家族の形ではなく、それぞれの人生をそれぞれが納得して過ごしていくことだ。一般論としてなら分かる。でも、だからといって通いで百姓ができるのか。家畜と一緒に、土と一緒に暮らしながらというのが我々農家の基本だと思うのだが。

 息子は村の消防団の一員となった。夕方、農作業を早めに切り上げ、団のはっぴを着て勇んで出て行った。やがてまちで暮らすとしても、村を守る構成員としてがんばっていくということだろう。これも彼の選択だ。

 夫婦一緒に身体を使って農業をやってきた父母の世代。共稼ぎの我々の世代。そして息子達の世代。家も、地域社会も、農業も少しずつ変化していっている。

 我が家の、息子を含めたあれやこれやの物語がこれから始まっていく。

▼質問です!

はじめまして。いつも楽しく拝見しています。この文章は1年前のものですよね。息子さんは今でもアパートから畑や鶏舎に通われているのですか?ちょっと知りたくなりました。父上としては、どんな感想をお持ちですか?
2006/05/12 23:50:都会の案山子

▼複雑ですよ。

コメントをありがとう。なにしろ田植え前の忙しさで新しくブログを更新する時間的、体力的余裕がありません。そのため、書きためておいた文章を掲載しています。6月初旬までかかりましょうか?もうしばらくお待ち下さい。さて、息子ですが、彼の考えは全く変わりません。ですがまだ独身ですので我が家の自分の部屋で暮らしています。親父としての気持ちは「ま、しょうがないかな。」ですね。だけど百姓としてはすこし違います。「例えば夜中にタヌキが来たときはどうするんだよ。田んぼにだってアクシデントはある。親父がそれに対応してくれることを前提としてアパートで暮らすのは、甘えだろう。」なんてね、思うんですよ。日中はね、よく働いていますよ。その点は感心かな。
2006/05/13 08:46:菅野芳秀

▼お疲れさまです

田植えはいつ頃から始まるのですか。前回の米の暴落を読んで考えてしまいました。今や、稲作はボランティア精神で成り立っているみたいですね。
2006/05/16 00:12:岡田滋

▼5月20日から

農家は、苗を植えて世話をしても米の値段が安く、価格的にはまったくあわないのに、季節が来ればやっぱり種をまき、田んぼを耕し 植えつけるんですね。 かくいう私もその一員なのですが。田植えはもう始まっています。我が家では5月22日すぎからです。まわりの農家と比べれば4から5日遅れています。2.2ヘクタールの田んぼに運搬車に醗酵鶏糞を積みスコップでパラパラと。毎年のことですが、これが一番ナンギな作業です。なんかいい方法がないべか?ようやく堆肥散布がおわるところで、これから耕運、代掻き、そして田植えの順番で作業が続きます。
2006/05/17 05:51:菅野芳秀

▼そうか・・

そうか、もう田植えの季節なんですね。東京のオフィス街で過ごしていると、すごく新鮮な話に聞こえます。最近までは、東京でも郊外にいけば、田んぼがあったんですが・・。鶏糞のまき方なんてわかんねぇ。
2006/05/17 22:01:忠晴

▼新米は食べたいよ

私も秋になると、いつもはそんなに食べないお米を新米だからって買いに行きます。これは、儀式ですね。
2006/05/17 22:25:ゆり

▼春の香り

儀式ねぇ・・・。ところでこの我がおいしいお米の源である醗酵鶏糞、田んぼに撒いた後でも、あたり一面に一種独特な臭いが立ち込めるんだな。有機農業がいいなどと言っている都会の消費者が、なんていやな臭いだなどとノタマイナガラ、鼻を押さえて通り過ぎるのを見たことがあるけれど、あほだねぇ。軽薄だねぇ。ばっかだねぇ。これが健康な春の田畑の香りなんだけどなぁ。おめえに有機農業を語る資格はないよ・・とは気の小さなオレには決していえなかったけれど・・・。あっ、そうだよ。こんどこれを題材にして「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」を書くべ。

それはそうと、田ごとの月は今の季節です。カエルの声がうるさいぐらいににぎやかですぞ。朝日連峰の山頂付近に雪が残り、ブナの新緑が鮮やかです。いい季節だ。春だよなぁ。
2006/05/17 22:44:菅野芳秀

▼怒らないで

ニオイというのは、小さい頃の体験がのちのち大きく影響するんですって。つまり、春の田畑の香りをいやなニオイだと感じるのは、本人の問題ではないんです。臭覚への刷り込みがないだけ。だから、そのニオイはいやだけど、有機農業は好きという話はあり。土嫌いの有機農業好きもあり。消費者はなんでもあり!

菅野さんの血圧があがらないことを祈ります。
2006/05/18 14:01:幸せの種

▼正直言って

菅野さんの前で「なんていやなニオイだ」なんて言える人は少ないでしょう。思わず、口にしちゃったんですね。正直な人だ。春の田畑の香りをすごく好きではないけれど、シャネルの香水のニオイも好きにはなれません。この程度なら、有機農業を語ってもいい?
2006/05/18 14:49:はるみ

▼山形のガリバーさんへ

以前、まちづくりの話を聞いたことがあります。本当にお米を作っている人だったんですね。すいません、読んでわかりました。
2006/05/19 00:30:yuta

▼百姓だよ、オレ。

「なんていやな臭い・・」と言った第一号は嫁に来たばかりの妻だった。一瞬「はやまったかな」と思ったよ。
 はい、お米を作っています。ニワトリも飼っているよ。玉子をとるためだけどね。「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」を見てください。
 まちづくりからは無収入。レインボープランに携わっている人はすべて無給。そこからは全く収入はありませんぞ。やる気は満々ですがね。
2006/05/20 08:17:菅野芳秀
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る