ヤマガタンver9 > パソコンのいたずら(VA10J編

Powered by samidare

▼パソコンのいたずら(VA10J編

クロックアップしたLavieNX LV16C、暑くなるとダウンする事がわかりました。この夏、作業中に何時ダウンしたことか。
クロックは戻すとして、入れていたWIN MEの環境が不安定で、エクスプローラ開いただけで固まったり、デジカメのメモリをうまく認識しない時があったり、というのにも悩まされてました。

最近地元エリアに中古パソコンのショップが出来ました。
開店早々、冷やかし?に行ったつもりが・・・
探していたクラスのスペックのノートが手頃な価格で出ているのに目が止まりました。
それがこのスレのマシン、Versapro VA10Jです。

P3の1GHzで、Xp proが入ってます。
一昔前のマシンではありますが、動画を積極的にやるわけでもないので当面は間に合うはず。
ただHDDが15GBなのがちょっと心細い。

2007/11/13 10:07 (C) JR7CWK'sぶろぐ

▼VA10J>起動確認

 店頭で動作確認させてもらいましたが、購入後じっくりチェック。

 バッテリ(Li-ion)一応生きてました。バッテリ駆動も可です。
・・・仕様上の表記より動作時間が短いのは仕方ありませんが・・・
 (LV16Cのは完全に死んでましたので。)

 最初車内で作業開始したが・・・LV16Cと一緒に電源入れたらインバータ容量不足でLV16Cが落ちました。(LV16CはバッテリNGなので・・・)
この時はVA10Jのバッテリ空だった事から、そちらの充電にパワーをとられたせいもありそう。
(後にインバータのDC側電流測ったら4A程でした。比較するとLV16Cが若干小さい程度で、VA10Jがバカ食いって事でもないようで。・・・
いずれにしても止めたままあんまり長時間動かすとバッテリ上がるな。・・・って過去に2度やってます・・・)
2007/11/14 00:47:cwk

▼VA10J>設定に着手

 基本的にはLV16C(20GのME)の作業環境を引き継ぐ方針である。

まずはHDD交換。
 HDDが15GBでは心もとないし、領域分割無しでは、再セットアップが必要になった場合などにいやらしい。
 そこで・・・LV16C用に買った40GBを転用する事に・・・
(実のところVA10J購入時点で当てにしていた)

ちなみにLV16Cの環境(2台のHDDを使い分け)
 1.元々付いていた2GB(WIN98,メール環境)
  メール,EXCEL等
 2.譲ってもらった20GB(WINme,アプリ環境,10+10で分割)
  WEBブラウズ,audioCDのMP3変換,写真処理,GPS他

 最近になり2GBが寿命末期(SMART警告出始めた)ので
  20GB(ME)→新HDD(ME),2GB→20GB(98)と玉突きするつもりで
 40GB(中古)を追加購入した。
 このHDDは20+20の分割でMEの環境を移植したものの、一旦保留していた。
 (実はLV16Cでは40GBHDDの設定がうまく出来ないもので、別マシンに入れて領域分割・確保〜フォーマットを行い、その後20GBの環境で起動したLV16CとそのマシンをLAN接続し、環境を移植(丸ごとコピー!)した。)
 
 そんな事しているうちにVA10Jを購入してしまい、この40GのHDDをVA10Jに移し、VA10Jに入っていた15GのHDDをLV16Cの98環境用に転用する事にした。

 VA10Jでの自分用の環境を作る前にHDD交換したほうが余計な手間がかからないので、早速作業に着手。


 LV16CのME用に使用していた20Gのドライブは領域を2分割してあり、CがO/Sとアプリ関係,Dに自分用のファイルやダウンロードしたデータ・ファイルを入れてある。
 40GBHDDは領域を2分割し、その環境・データをそのまま移してある。(実態はデットコピー)

 そこでこのHDDをVA10Jに入れ、CドラにXpをインストール(実際にはリカバリ)し、Dのデータはそのまま引き継ぐ形にする。
2007/11/14 01:06:cwk

▼VA10J>HDDは何処?

いざHDDを交換しようとしたが、HDDは何処に?

 最初は裏側にあるカバーの中かと思ったが、カバーのサイズがちょっと小さく、ここには入りそうにない。
 FDDやCD-ROM,バッテリパック等の大型の部品を避けるように入っているはず、とにらんで、裏側から見えるあらゆるねじを外してみるが、カバーが開かない。

 そうこうしていろいろやっていたら、CD-ROMドライブの上(マウスパッド右側)部分のカバーが外れ、ここにHDDがあるのが判明。(こんなスペースに収まっていたとは。)

 結局この部分は、裏側のねじ2本外し、カバーを手前にスライドすれば開けられる構造のようで・・・今までの作業は何だったのだろう?
 (このマシンを開けるのは初めてなので仕方ないか)

 それにしても開けてみてびっくり。中に入っていたHDD、先に購入した40GのHDDとメーカー(東芝)もシリーズも同じだった。

 元のHDDについていたコネクタを外し、40GBHDDにコネクタを取り付け本体に仮セット。(金具は後ほど)
 作業前には入らなかったらどうしよう、という不安があったが、結果的には外形が同じでうまく収まり一安心。
2007/11/14 01:16:cwk

▼VA10J>OSインストール〜環境設定

 まずはドライブCにXPをインストール(リカバリ)

 次に環境を移す作業に着手。
 LAN関係,WORD,EXCEL,PhotoShop等の主要アプリはCDからインストール。

 環境の「移植」作業は、専用のツールがないので基本的には手動。
 先にデスクトップやらFavoritやらsendtoやらをDにコピーしておいても良かったが、元の環境が20Gに残っているわけなので、LV16CとLAN接続し、環境を移植するのに必要な情報を共有フォルダに放り込み、それを見ながら環境移植という手順を取っている。

 現時点はその作業の真っ最中。

 いずれ2GB HDDの98からメール関係のログを引っ張らねば。
2007/11/14 01:23:cwk

▼パソコン>VA10J>HDD交換 第二弾

前回の書き込みから2年半ほど経過し、デジ一の画像やら、音楽やら、GPSのログやらでHDDが手狭になっていました。
40GBの2分割で、C側はまだ余裕があったのですが、D側が目一杯。

GPSで使用するBlueToothアダプタを購入しようと立ち寄った福島市内のパソコンショップで、120GBのHDDを見つけ買ってきておりましたが、ここ数日かけてHDDの引越し作業を行いました。

参考にしたのは「Windowsの再インストールは極力避けようシリーズ3 ハードディスク交換編」のサイト。
http://dennou.stakasaki.net/noinst_hddchange.html
(このサイトの情報は度々お世話になっています。)

O/SがXPなので、第三のシステムを使用した[仲介コピー法]を使用しました。

「第三のシステム」として使用したのが、ミニタワーのFMVのケースに組み込んだP2XBLのシステム。
ただし、このマザボ、80GBのHDDすら正しく認識してくれない。

そこで・・・120GBのHDDは、玄人志向のHDDケース「GW2.5KR-USB2.0」にてUSB接続とした。

最初120GBのHDDをVA10Jに組込み、仮にシステムをインストール。(後でHDDを全転送するので、この作業はやらなくてもいいのだが・・・)
この段階でCを40GB,残りの領域をDとした。

VA10Jで使用していた40GBのHDDにスレーブ用のジャンパ(ジャンパがないのでラッピングワイヤ)をセットし、P2XBLのシステムのプライマリ-スレーブとして接続し、システム起動。
HDDが正しく認識されている事を確認。

次に120GBのHDDを玄人志向のHDDケースに組込みUSBにて接続。
HDDが正しく認識されている事を確認。

後はEXPLOLERで全ファイルコピーを実行。
(一部使用中でコピーできないファイルがあるけど無視。・・・中断されるので手動介入が必要)
・・・USB接続なもので遅い遅い。P2XBL側がUSB1.0なので余計。
コピーにまる2日かかりました。

で、昨晩ようやく120GBのHDDをVA10Jに組込みました。
本来なら、回復コンソールにて、ブートセクタの書き込みやMBRを修正する「細工」が必要になるのですが、事前にシステムをインストールした関係なのか、そのまま起動してしまいました。
(MBR大丈夫か!?)

という訳で現在その環境から書き込み中。
2010/05/11 01:12:cwk

▼パソコン>VA10J>電源ケーブル断線気味

HDDを120GBに交換から半年経ちましたが特に問題無しです。

ただバックアップバッテリが消耗してきたのか2日位使用しないでいるとC-MOSが初期化されてしまうみたいで、時計の再設定が必要となります。
バッテリを交換しようにもバッテリの在り処が見つけられないのと、カバーがうまく開けられず、交換出来ていません。

さて・・・
最近、AC電源動作時に電源が時々落ちる症状が出てきました。
コネクタ部分の半田割れ等による接触不良や、断線でよくありがちなケーブルのコネクタ接続部の断線を疑ったのですが、そうでもないみたい。

先ほども電源が落ち電池動作に切替ったので、ACアダプタのDC側ケーブルを揺すってみたら復帰したのですが・・・ケーブルに触れたら熱くなっている箇所が・・・

どうもケーブルが途中で断線しかかってきたみたいです。
使うたびにカバンから取り出し、ケーブルを丸めたり伸ばしたりしてますので、いつかはこうなる運命なのでしょうけど・・・
(それと・・・蓋閉める時に挟んでしまった事があり、余計・・・)

それにしてもDC側は時に電流が大きい(数アンペア)せいか、断線気味になり抵抗を持つようになると結構発熱するようで・・・
ベッドの上で使っている時など、発火しないか注意しないと。
2010/11/22 02:29:cwk

▼パソコン>VA10J>電源ケーブル修理

断線気味の場所が判明したので、深夜にもかかわらず修理を決行。

断線部分のビニールを剥いでみたら、シールド線の外皮側がボロボロでした。(芯線側は大丈夫みたい。)
ケーブルを一度切断し、熱収縮チューブを通し、半田付け。
チューブに熱を加えて収縮させ修理完了。

現在通電テストがてら書き込みしてますが、電源が落ちる事もなく、修理した箇所が発熱する様子もないので、一応大丈夫そう。

ただ・・・
修理した部分は曲げると応力が集中しがちで、また断線を呼ぶ可能性かあるので、扱いに注意しないと・・・

2010/11/22 03:05:cwk

▼パソコン>VA10J>バックアップバッテリ位置判明

バックアップバッテリの交換するにもバッテリの位置がわからなかったのだが・・・
ネットで調べてるうちに分解の方法が見えてきた(電源ボタンのあるパネルが外れる)ので開けてみた。

結果的には、キーボードの下にあるのを見つけた。(位置的には、キーボードのKのキーの下あたり。)


分解方法(自分の覚え書き)
1.ACアダプタのケーブル及びメインバッテリを外しておく。
(HDDのカバー&マウスパッド部分のパネルは取り外し不要。)

2.電源ボタンのある部分のあるパネルを外す。
(パネル両端と、中央のキーボード側に「爪」があり、マイナスドライバでまず両端の爪をこじったら外れてきた。)

3.ここまで来るとキーボードが外れてくる。
(裏側にあるケーブルに注意。こんなの断線させたら修理が厄介。
本体側のコネクタにロックがあるのでロックを外し(上に上げる。)ケーブルを抜きキーボードを外しておく。)

組立は逆順。

一応電圧を確認。使用後丸一日放置した後、数時間使用した状態で2.7V程。この電圧を維持してくれるのならおそらく問題ないのだろうが、容量が減っていると思われ、丸一日経過したら電圧が低下しているものと思われる。

バッテリの位置が判明したが、あとはバッテリをどうやって入手するか。
どうも充電式の2次電池らしい。
2011/01/03 23:48:cwk

▼パソコン>VA10J>電源が入らない???

最近、作業中電源が落ちる事があったが、遂に電源が入らなくなってしまった。

電源ケーブルを揺すると充電ランプが点く時があるのでその時に電源ボタンを押してみるのだが、ボタンを押した瞬間充電ランプが消灯し電源が入らない。

一度断線し、その後何度か修理してきた電源ケーブルがまた怪しくなったのかと思い、再修理してみたものの状況は改善されず。

よくよく調べるとジャック部分を揺すると充電ランプが点いたり消えたりする。
試しに別の電源を、という事で、PCを車に持っていって、
PC車載動作用DC-DCコンバータ
http://samidare.jp/jr7cwk/lavo?p=log&lid=254210
を接続してみるものの、やはり電源が入らない。

という事は原因は電源ケーブルではなく、PC内部の電源ジャックが怪しい。

覚悟を決めて?基板がむき出しになるまでバラしてみた。
実はCPUのファンが寿命なのか回転せず、油を差してみようかとファンを取り出すところまではバラした事があったのだが・・・
今回はその先までバラす必要がある。

結果・・・
案の定、電源ジャックのプラス側のハンダ付け部分がハンダ割れし、大電流?による発熱の為か真っ黒になっていた。

そこで電極を磨き(カッターナイフでこすっただけ)ハンダ付けし直してみた。
再分解はもう嫌と思いつつ組み立てで電源ON。

無事起動。助かった〜。
これでだめだと再分解する気力なしだったので。
2012/09/27 22:54:cwk
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る